地域包括支援センター
地域包括支援センター
地域包括支援センターについて
「地域包括支援センターとは」高齢者のみなさまが住み慣れたまちで安心して暮らしていけるように、介護・福祉・保健・医療など、さまざまな面から高齢者やそのご家族を支援いたします。
「地域包括ケア」の中核機関とし、
①総合相談支援
②権利擁護
③介護予防ケアマネジメント
④包括的・継続的ケアマネジメント といった機能を担っています。
社会福祉士・保健師・主任ケアマネジャーが中心となりお互いに連携しご本人、ご家族、地域住民、ケアマネージャーなどからの相談ごとの解決に努めています。
地域包括支援センターのしごと 介護保険 在宅介護護事業所一覧
認知症(認知症サポーター・徘徊SOSネットワーク・認知症カフェ(オレンジカフェ))
包括支援センターの担当圏域について
令和2年10月に、泉佐野市内の生活圏域ごとに「地域型包括支援センター」が開設され、泉佐野市社会福祉協議会は新池圏域を担当する「包括支援センターしんいけ」を運営することになりました。
新池圏域以外にお住いの方については、それぞれの担当包括支援センターにご相談いただきますようお願いします。
担当圏域 | 担当地域型包括 | 電話番号 | 所在地 |
新池中圏域 | 包括支援センターしんいけ | 072-464-2366 | 中庄1102社会福祉センター1階 |
佐野中圏域 | 佐野中圏域包括支援センター泉ヶ丘園 | 072-468-8103 | りんくう往来南5-17 |
第三中圏域 | 第三中圏域包括支援センターホライズン | 072-458-0088 | 下瓦屋222-1北部市民交流センター本館内 |
長南中圏域 | 長南中圏域包括支援センターラポート | 072-490-2031 | 長滝3672 |
日根野中圏域 | 日根野中圏域包括支援センターいぬなき | 072-468-1170 | 土丸388 |
地域包括ケア会議について
高齢者個人に対する支援の充実と、地域基盤の整備を目的に開催しています。
- 「個別課題解決機能」多職種が協働して個別ケースの支援内容を検討する。
- 「ネットワーク構築機能」 高齢者の実態把握や課題解決を図り、地域の関係機関等の連携を高め地域包括支援ネットワークを構築する。
- 「地域課題発見機能」個別ケースの課題分析等を積み重ねることにより、地域に共通した課題を浮き彫りにする。
- 「地域づくり・資源開発機能」インフォーマルサービスや地域の見守りネットワークなど、地域で必要な資源を開発する。
- 「政策形成機能」地域に必要な取組を明らかにし、政策を立案・提言する。
包括的・継続的ケアマネジメント
地域の高齢者が住み慣れた地域で暮らすことができるよう、主治医と介護支援専門員との連携はもとより他の様々な職種との多職種協働や民生委員などの地域の関係機関との連携(ネットワーク)を図り、高齢者一人ひとりの心身の状態や生活環境の変化などさまざまな問題の解決にむけて支援を行います。
在宅介護・医療連携推進事業
高齢者やその家族が安心して地域で暮らせるようにニーズや状態の変化に応じて必要なサービスが受けれるように介護・福祉・保健・医療の機関で在宅支援に向けての地域ケア体制の構築や研修会などを行っています。
泉佐野市では、「自分らしく生きることが実現できるいずみさの」を目指して、医療介護連携推進事業に取り組んでいます。医療や介護が必要になっても、「自分らしく生きること」ことを実現するため、元気なうちから
自分が希望する医療・介護について考え、身近な人と話し合って頂くことが大切です。この『メッセージノート』は、自分らしく生きるためにご本人が何を大切にしたいか、どのように医療・介護を受けたいかを考える際の
ツールとしてご活用ください。
★泉佐野市メッセージノート わたしの生き方ノート(ダウンロード用)
成年後見利用支援センター