その他講座など
その他講座など
ひきこもり支援者講座
ひきこもり状態にある方を支援している方や家族の方を対象に、連続講座を開催します。全3回ですが、1回のみの参加も可能です。
第1回 10月27日(火)13:30~15:30
ひきこもりとは?~概論とその支援の実際~
講師 NPO法人青少年自立支援施設淡路プラッツスタッフ 浅井紀久子氏(公認心理士・臨床心理士)
第2回 10月30日(金)13:30~15:30
居場所(生活支援)の大切さ~ひここもり支援/親支援の現場から~
講師 NPO法人 青少年自立支援施設 淡路プラッツ代表 石田貴裕氏(キャリアコンサルタント)
第3回 11月5日(木)13:30~15:30
ひきこもり当事者の気持ちについて考えてみよう~支援・かかわりのヒントを求めて~
講師 NPO法人 おおさか若者就労支援機構 OYWSカウンセリングルーム室長 多田和外氏(臨床心理士)
場所:市立社会福祉センター2階 大会議室
対象者:ひきこもり支援に関心のある市民・保護者(定員各回40名)
申込:10月5日(月)~23日(金)の間に電話もしくはFAXにてお申し込みください。
新型コロナウイルス感染症拡大防止に向けた対応について
講座・イベント等の開催に関するご案内(R2年3月18日時点)
新型コロナウイルス感染症の発生拡大に伴い、本会が実施する講座・イベント等の開催について次のとおりとなっています。
状況によって予定変更の可能性もあり、随時更新していきますのでご確認の程どうぞよろしくお願いいたします。
【中止となった講座・イベント】
■令和2年2月26日(水)・3月25日(水)「サロン・ド・ボランティア」
■令和2年2月28日(金) 「いつするの?人生会議」
■令和2年3月16日(月)「社会福祉センターふれあい交流会」
■令和2年3月23日(月)・3月30日(月)心配ごと相談所
【延期となった講座・イベント】
■令和2年3月10日(火) 「大切な人をなくされた方へ」
※延期日未定
■令和2年3月13日(金)「災害に強いまち泉佐野を目指す協働研修~地域との連携と事業所の役割~」
※延期日未定
令和元年度 第2回シャッピーハウス掘り出し市出店者募集!
好評につき第2回掘り出し市を開催します!誰でも参加できる屋内フリーマーケットです。
出店希望の団体・個人の方は募集要項を確認のうえ、申込書をFAXしてください。
日 時 / 令和元年10月8日(火)午前11時00分~午後3時00分ごろまで
申込締切 / 9 月13日(金)まで
場 所 / シャッピーハウス館内
ボランティア講座 ~朗読編~
目の不自由の方を対象に、対面朗読や泉佐野市報の音声録音を作成するボランティアに興味はありませんか?
初めての方でもわかりやすいように、簡単な講座を行います。
ご興味のある方は、社協ボランティアセンターまでご連絡下さい。
日時 / 令和元年8月7日(水)10時~12時
令和元年8月21日(水)10時~12時
令和元年8月21日(水)13時~15時
場所 / いずれも社会福祉センター2階 小会議室
対象者 / 泉佐野市に在住・在学・在勤の方で3コマすべて受講可能であること。
定員 / 12名
参加費 / 無料
申込 / 泉佐野市社会福祉協議会 ボランティアセンター TEL072-464-2259
令和元年度 第1回シャッピーハウス掘り出し市
好評につき令和も掘り出し市を開催します!誰でも参加できる屋内フリーマーケットです。
第1回シャッピーハウス掘り出し市チラシ
出店者リスト・出店者の声
日 時 / 令和元年8月21日(水)午前11時00分~午後3時00分ごろまで
場 所 / シャッピーハウス館内
#不登校は不幸じゃないin泉佐野
学校に行き辛いお子さんやその保護者、不登校経験者で交流しませんか。
話すのが苦手な方は、話さなくてもOKですし、匿名での参加でも大丈夫です。お気軽にお越しください。
日時 / 令和元年8月19日(日)13時00分~16時00分
場所 / 社会福祉センター2階 大会議室
※当日は社会福祉センターは休館日のため、正面玄関(30号線側入り口)からお入りください。
対象 / 学校が辛いお子さんやその保護者。および、元不登校の経験がある人。
内容 / ①不登校経験者の経験談 ②茶話会・ゲームなどでの交流
参加費/ 無料
主催・問い合わせ/ 社会福祉法人泉佐野市社会福祉協議会 基幹包括グループ
TEL 072‐464-2977 ※メールでの問い合わせは、お問い合わせフォーム(リンク)よりご連絡ください。
ボッチャスクール・ボッチャ大会
東京パラリンピック正式種目を体験しませんか?
ボッチャのチラシ(PDF)
ボッチャスクール
①8月6日(火)12:30~14:30
J:COM末広体育館 小体育室
②8月22日(木)12:30~14:30
J:COM末広体育館 小体育室
ボッチャ大会
③8月24日(日)12:30~15:30
J:COM末広体育館 大体育室
持ち物はいずれの日程も必要です。
○体育館シューズ ○タオル ○水分補給できるもの
事前の申込をお願いします。
主催・問い合わせ/ 社会福祉法人 泉佐野市社会福祉協議会 総務グループ ボランティアセンター
TEL:072-464-2259
令和元年度終了分
第8回ボランティアフェスティバル
今年も開催します。
日時 / 令和元年6月1日(土)11時~14時
場所 / エブノ泉の森 広場
平成30年度終了分
第3回シャッピーハウス掘り出し市
好評につき第3回!誰でも参加できる屋内フリーマーケットです。
日 時 / 平成31年3月28日(金)午前11時00分~午後3時00分ごろまで
場 所 / シャッピーハウス館内
社協ふれあい大運動会
障害のある方もない方も、大人も子どもも誰もが楽しめる競技で、一緒に楽しみましょう。
景品があります!!
日 時 / 平成31年3月16日(土)午後1時00分~4時00分
場 所 / J:com末広体育館 大体育室
内 容 /〇ジョロリング 〇棒サッカー 〇お玉ころがし
対 象 /泉佐野市在住・在勤者(定員100名)
参加費 /無料
申 込 /電話かファックスで【氏名・住所・連絡先・留意すべき点】をお伝えください。
TEL:072-464-3830(基幹相談支援センターあいと)
FAX:072-462-5400
小地域ネットワーク活動報告集会
小地域ネットワーク活動に取り組んでいる14地区福祉委員会の関係者および一般市民・福祉関係者がつどい、地域の特色ある活動を互いに学びあい、泉佐野市における小地域福祉活動の発展・向上を図ることを目的に開催します。
日 時 / 平成31年2月20日(水)午後1時00分~3時30分
場 所 / エブノ泉の森ホール 小ホール
内 容 /
□記念講演/天気予報や防災情報の活用・災害への備え
講師:ADI災害研究所 理事 片平 敦 氏(気象予報士・防災士)
□実践報告
①西上支部福祉委員会〔日根野地区〕「西上カフェの取り組み」
②佐野台地区福祉委員会「子どもの心を育む活動」
参加費 /無料(どなたでも参加いただけます)
泉佐野市認知症サポーター「フォロー講座」
認知症サポーターの方を対象に、認知症の具体的な対応について理解を深め、サポーターとして自分のできることは何か考える機会として、講座を開催します。
日 時 / 平成31年2月18日(月)午後1時30分~3時30分
場 所 / 泉佐野市社会福祉センター 2階大会議室
対 象 / 認知症サポーター養成講座を修了している方(オレンジリングを持っている方)で
もう少し具体的な対応について知りたい人、地域での活動に興味・関心のある人
定 員 / 50名(参加費無料)
申込方法 / 泉佐野市社協地域包括支援センター (464-2977)へご連絡ください
チラシ ⇒ ninchishofollowkouza
認知症サポーター養成講座等について ⇒ https://izumisanoshakyo.or.jp/dementia/#ac904
介護の日 記念講演会「終活~自分で決める人生の終(しま)い方~」
介護している家族として、自分のこととして、人生の最期について考えてみませんか。
※泉佐野市制施行70周年記念事業の「介護甲子園フェスティバル」の中で開催します。
日時:平成30年11月11日(日)午後1時~2時30分(0時30分開場)
場所:泉佐野市立文化会館(エブノ泉の森ホール)2階会議室大
講師:髙澤 洋子先生(淀川キリスト教病院 療養支援課 主任看護課長)
定員:70名(当日先着順)
※申込不要、受講無料、
※手話通訳の必要な方は、11月2日(金)までに(泉佐野市社協地域包括支援センター:(464-2977、FAX 462-5400)へご連絡ください。
認知症サポーター養成講座
~認知症のことを知って、認知症やその家族の人を見守り、地域で支える『応援者』になりませんか~
※泉佐野市制施行70周年記念事業 介護甲子園フェスティバルの中で開催します
日時 11月11日(日) 午後3時~4時30分(午後2:45開場)
場所 エブノ泉の森ホール 2階 会議室大
(泉佐野市市場東1丁目295-1)
対象 市内在住・在勤・在学の方(中学生以上)
内 容 認知症を引き起こす主な病気とその症状、認知症の人への支援と対応などについて
定 員 70名(当日先着順)
※申込不要、受講無料
※当日受講の皆さまには「オレンジ・リング」をお渡しします。
問合先 泉佐野市社協地域包括支援センター(464-2977、FAX 462-5400)へ
ボランティアのためのパソコン相談会
地区福祉委員会やボランティアグループの活動にパソコンを取り入れたい方むけに社協職員が操作方法などの質問にお答えする相談会を実施します。
日時:平成30年6月~31年3月までの全9回(具体的日程はチラシ参照)
場所:市立社会福祉センター 2階健康相談室(6月のみ1階生活相談室)
対象:地区(支部)福祉委員会役員、社協登録ボランティアグループ役員で今後、活動にパソコンを活用したい方
参加費:無料
内容:参加者のそれぞれの目的に合わせて個別に相談にのります。
※ご自身がお使いのPCをご持参ください
※内容・使用ソフトによっては回答できない場合がありますが、あしからずご了承ください。
おたがいさまの会 説明会
有償協力員派遣事業「おたがいさまの会」は公的サービスで解決できないお困りごとを「おたがいさま」の気持ちで協力会員が支援する取り組みです。
これまでどんなご依頼があったのか、など事業の取り組みを知っていただくとともに、当日は利用会員・協力会員の入会受付もおこないますので、「何を頼んだらいいのかわからない」「自分でも協力会員ができるかな?」といった人たちにぜひご参加いただきたいと思っています。
日時 10月5日(金)13:30~
場所 社会福祉センター2階大会議室
内容 ①おたがいさまの会の説明
②実績報告・事例紹介など
社協法人化50周年福祉大会
泉佐野市社会福祉協議会の法人化50周年を記念し、福祉大会を開催します。
日時:平成30年10月20日(土)13時00分開演(12時00分開場)
オープニング:泉佐野市立佐野中学校吹奏楽部
第一部:記念式典
第二部:記念講演「元気!勇気!やる気!」島田洋七さん
※手話通訳あり
事前申し込み不要(客席数1376席・車椅子席10席)ですので、お気軽にご参加ください
ボランティア入門連続講座 ~メンタルサポート編~
精神障がいに対するボランティア活動の需要が高まる中、障がい特性について、病状の変化により対応や病状の捉え方、生活パターンや生活リズムによる病状への影響等を正しく理解したうえで活動する必要がある為、ボランティア入門講座のメンタルサポート編として3日間実施する。
日 時 / 1日目 - 平成30年8月21日(火) 13時30分~15時30分
2日目 - 平成30年8月23日(木) 13時30分~15時30分
3日目 - 平成30年8月24日(金) 13時00分~16時30分
場 所 / シャッピーハウス 会議室
内 容 / 1日目 - 精神疾患の理解(統合失調症・うつ病・神経症等)講師:楓こころのホスピタル 尾崎医師
2日目 - ①精神障がい者の生活のしづらさについて
ゲストスピーカー:相談員・ボランティア・当事者
3日目 - 病院・施設見学・交流会
①楓こころのホスピタル(デイケア・OT)②ぽるた(就労継続支援B型)③地域活動支援センター ルリエ
④交流会
対 象 / 精神障がいに興味があり、ボランティア活動をやってみたい方(※3日間参加できる方)
主 催 / 社会福祉法人 泉佐野市社会福祉協議会
協 力 / 地域活動支援センター ルリエ
ボッチャスクール
2020年開催の東京パラリンピックでボッチャが行われるにあたり、障がいのある人もない人も同じ地域住民として、共に楽しむことのできるスポーツであるボッチャを通じて相互の理解と交流を図ることによって障がい者への理解を促進し、誰もが安心して暮らせるまちづくりを進めることを目的として開催します。
日 時 / 平成30年8月29日(水)・31日(金) 午後2時00分~午後4時00分
場 所 / J:COM末広体育館 小体育室
講 師 / 大阪体育大学 准教授 曽根 裕二 氏
対 象 / 泉佐野市内在住又は在学中の障がい児者・泉佐野市内在住又は在勤及び在学者
申 込 / 泉佐野市社会福祉協議会まで電話、またはFAXで申し込みください。
ボッチャスクールチラシ(PDF)、ボッチャスクール申込書(PDF)
ボッチャ大会(障がい児者ふれあい交流会)
2020年開催の東京パラリンピックでボッチャが行われるにあたり、障がいのある人もない人も同じ地域住民として、共に楽しむことのできるスポーツであるボッチャを通じて相互の理解と交流を図ることによって障がい者への理解を促進し、誰もが安心して暮らせるまちづくりを進めることを目的として開催します。
日 時 / 平成30年9月1日(土)13時30分~16時30分
場 所 / J:COM末広体育館 大体育室
講 師 / 大阪体育大学 教育学部 准教授 曽根 裕二 氏
対 象 / 市内在住・在勤・在学の方、市内在住・在学・在勤の障がい児・者とその付添者
申 込 / 泉佐野市社会福祉協議会へ電話、またはFAXでお申し込み下さい。