だれもが安心してくらせるまちづくりのために

介護予防への取り組み

介護予防への取り組み

介護予防について

●介護予防とは・・

介護予防は「元気で長生きが目標」です!

「年齢を重ねても、介護が必要な状態にならないようにすること、また介護が必要になっても状態が悪くならないように元気でいきいきとした生活が送れるようにすること」を「介護予防」と言います。                                 介護予防をすすめるために、自らの生きがいづくり・健康づくりを行い、地域社会にできるだけ参加して活動してみましょう。

介護支援サポーター事業について

地域に笑顔を届ける活動を始めませんか?

目的

介護予防事業の一つとして、高齢者の皆様に、いつまでも、いきいきと暮らしていただくために、高齢者施設などで活動していただき、自身の心も身体も元気にすると同時に、活力のある地域づくりを目指すことを目的としています。

対象者

泉佐野市介護保険第1号被保険者(泉佐野市に住んでいる65才以上の方)で、事業対象者(※)、要介護及び要支援認定を受けていない方

◆介護保険料の滞納または未納のある場合はポイント付与できません。

※事業対象者とは、介護予防・日常生活支援総合事業の対象者を指します。自身が対象にあたるかお気軽にお問い合わせください。

活動内容

指定の高齢者施設などで、趣味の指導、話し相手、レクリエーション等の指導及び参加支援、喫茶などの運営補助など(身体介護は対象外です。)

※コロナ感染症の状況により、受け入れを見合わせている施設もあります。介護支援サポーター活動を行う場合は、事前に各施設にお問い合わせください。

pdf_orgamization介護支援サポーター活動受入施設一覧 こちら

活動までの流れ

①介護支援サポーター研修申込み
②介護支援サポーター研修を受講(約2時間です)※下記参照
③介護支援サポーター登録(手帳・名札・受入施設一覧等を配布します)
④活動開始
・自分で施設を選んで日程調整します
・施設で1時間以上活動します(1日1スタンプまで)
⑤ポイントの交換・交付
※ポイントの交換・交付に関しては時期が近付いてきましたらサポーターへご案内致します。                               ※申請時に介護保険料滞納がある場合はポイントの活用はできません。

介護支援サポーター研修会 日程(令和4年度)

★まずは気軽に研修会に参加してみませんか?
新規登録者研修   案内チラシ こちら
 日 時 /  令和5年1月30日(月)午後1時30分~午後3時    
 場 所 / 泉佐野市社会福祉センター大会議室
 内 容 / 「介護支援サポーターの活動」
      「認知症を理解して、ボランティア活動をしてみよう!」    
      「先輩サポーターさんの体験談

問合せ先  icon-phone-square 072-464-2977(直通) /  icon-phone-square 072-464-2259(代表)

 

出張講座

●出張講座の開催

高齢者の皆さんや見守り支援をしてくださっている方に向けて、介護予防についての講話や寸劇、権利擁護などの講座を開催しています。

出張講座

出張講座

『出張講座等申込書』はこちらからダウンロードしてご利用いただけますpdf_orgamization

ご希望の方は、
基幹包括支援センター(電話  464-2977 FAX  462-5400)
まで、ご連絡ください。

 

高齢者を守るために

カルタで学ぶ 高齢者虐待

カルタで学ぶ 高齢者虐待

「知って安心 成年後見制度」
「カルタで学ぶ 高齢者虐待」
「みんなで防ぐ 消費者被害」

 

 

 

あなたもなれます「認知症サポーター養成講座」

認知症を正しく理解し、認知症の人や家族を温かく見守り支える認知症サポーター養成講座。
特別に難しいことはありません。

 icon-clock-o 講座時間は60分~90分
icon-moon-o 土日、祝日、夜でも出張致します!

講座を受けてオレンジリングをもらおう!

 

 

 icon-arrow-circle-left 講座を受けてオレンジリングをもらおう!

 

地区福祉委員会推進委員協力員向け「いいかおクラブ」

介護予防教室を受講した地区福祉委員会の推進委員や協力員が、そこで学んだ知識やゲームをふれあいサロン等の開催時に、身近な高齢者に広めていく活動です。
サロンで活用できるゲームや体操等も紹介します!!
講座時間や内容は相談に応じます。

いいかおクラブ受講修了証

いいかおクラブ受講修了証

» 介護予防への取り組み

topへ戻る